top of page
検索
  • 執筆者の写真四日市支部 氣守

合気道 1st カリキュラム

更新日:2月21日

 当道場に入られましたら、以下のことを学んでいきます。経験によって、お伝えすることは変化しますが、ご参考としてください


 1stカリキュラムは入会後、3ヶ月までのカリキュラムに当たります。本部道場の審査で言えば、5級を受けれるレベルになります


1.礼法

  道場に入るとき、出るときは正面に一礼をするなどの礼法があります。当道場の礼法を学び、気持ちよく稽古を行いましょう



2.構え

  合気道で大事なのが構えと姿勢になります。怪我をしないようにするとともに、強い力を出すために欠かせません。正しい構えと、正しい姿勢をしっかりと学びましょう。剣や杖などの武器を用いて、学んでいきます



3.受け身

  どの武道でも欠かせないのが、受け身です。自身を守るとともに、稽古相手との事故をおこさないためにも、まずはしっかりと受け身の練習をしていきます



4.運足

  合気道では足捌きが重要になります。腕力に頼ることなく、身体全体を使うために運足が重要になります。具体的には、摺り足、歩み足、展開足、転回、入り身、転身、捌きなどを学んでいきます



5.膝行

  合気道は日本の古武道が由来です。そのため、その生活様式に根付いた動きがあります。座った状態で、膝を擦りながら動く動き(膝行)があります。これは、足の親指を鍛えるとともに、不自由な状態での稽古にもなります



6.基本技

  合気道の基本となる動きを学んでいきます。具体的には、片手取り体の転換、片手取り四方投げ、正面打ち一教、正面打ち入り身投げ、座りの呼吸の5つを行っていきます。これらは、どんな段位になっても欠かせない動きです。しっかりと学んでいきましょう


7.小手の極め技

  合気道では小手を極める技が多いです。具体的には、小手返し、二教、三教などがあります。準備運動でも、これらの技で手首をほぐします。まずは、しっかりと技の形を覚えていきましょう



8.剣と杖

  合気道では武器も扱います。剣と杖の動きが、体術に通じていきます。まずは、剣の握り方、振り方を学んでいきましょう。次に、袈裟構え、突き構えなどの杖の構えを学んでいきましょう



*体験稽古

 合気道の技を体験してもらうため、上記の1〜8のうち「6.基本技」だけを行っていきます。これらの技とは別に、片手取り隅落とし、中段突き小手返しなども体験できます。また、体験者の要望に応じて、無理のない効率的な身体の使い方や、護身術なども体験していただけます


 合気道経験者の方は、通常稽古に参加していただいて構いません

閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

合気道 3rd カリキュラム

3rdカリキュラムは、入会から2〜3年目までにしっかりと覚える内容になります。本部道場の審査で言えば、初段を受けれるレベルになります これで、一通り合気道の形を覚えたことになります。2〜1級の茶帯卒業、初段の黒帯になります。袴を履けるようになります。なお、女性の場合、初段よ...

合気道 2nd カリキュラム

2ndカリキュラムは入会から1年目までにしっかりと覚える内容になります。本部道場の審査で言えば、3級を受けれるレベルになります 1.型 合気道には様々な型があります。片手取り、交差取り、両手取り、諸手取り、肩取り、正面打ち、横面打ち、中段突きなどが基本的な型です。まずはこれ...

四日市支部の立ち上げ

大学で合気道を始めて、20年以上が経ちました。 様々な出来事のために稽古を続けることができなかったときもありました。 ですが、今でも合気道を続けて来れたのは、ひとえに、多くの方との出会い、そして合気道そのものの魅力のおかげだと思っています。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page